副業ライフ - 副業紹介や最新関連情報を紹介!

副業でQOLを上げるお手伝いをするサイトを作成しています

動画編集で副業するには?必要なソフトや案件獲得方法まで解説

f:id:fukugyo-sora:20210916092131j:plain

YouTubeやTik tok、Instagramなど、動画を投稿するプラットフォームが増え、動画に対するニーズは以前と比較するとかなり大きくなりました。そんな中で、動画編集の案件は数や種類も豊富で、動画編集は初心者でもそこそこ稼げる副業として人気を集めています。

そこで今回は、動画編集で副業をする時に必要なソフトやスキル、初心者でもできる案件獲得方法まで解説していきます。

動画編集はどんな副業?

動画編集は、YouTuberや企業から提供される動画などの素材を元に、動画データを編集する仕事です。パソコンが1台あればすぐに仕事を始められ、場所を選ばず作業が可能なことや、基本的な編集技術を習得しやすいという、副業に適した特徴があります。一日2~3時間程度、2~3ヶ月学習すれば、仕事として案件を受注できる一定以上のスキルレベルに到達できるのも、動画編集の魅力といえます。

単価の目安は、動画への文字入れ(テロップ)やSE(効果音)の挿入、イラストの差し込みなどの編集のみで、初心者なら3000~5000円、経験者なら1万~3万円程度が目安です。編集よりさらに踏み込んで、企画・構成まで対応する場合、単価は5万円〜10万円程度からそれ以上になることもあります。

動画編集を副業にするメリット

f:id:fukugyo-sora:20210916092214j:plain

動画編集は副業として人気が高い仕事です。多くの人が動画編集で副業収入を得ていますが、実際にどんなメリットがあるのか、具体的に見てみましょう。

(1)案件が多く、初心者でも仕事を得やすい

動画編集に対するニーズが高くなっているので、とにかく案件が豊富です。

クラウドソーシングはもちろん、TwitterなどのSNSでも頻繁に動画編集の案件が投稿されているので、単価に強いこだわりがなければ初心者でもすぐに仕事に繋げられます。

動画を作りながら学ぶことも多く、仕事をしながらスキルアップしやすいので、早い段階から実力を付けてより高単価な案件に挑戦できるのも、動画編集のメリットです。

(2)需要が拡大傾向なので将来性が高い

オンラインのコンテンツ配信は動画が中心になりつつあります。そのため、動画編集に対する需要は、今後も拡大するので、仕事がなくならないという意味でも将来性が高い副業です。

技術力とセンスの高い動画編集者には企業案件も集まりやすいので、スキルを身に着けておいて損はないでしょう。

(3)動画編集の技術は他の副業にも活かせる

動画編集のスキルを身に着けておくと、Webコンテンツ制作の仕事をしたい時に、動画も編集できるという強みになります。HTMLやCSSは扱えても、動画は扱えないというWebデザイナーは少なくないので、差別化に繋がります。

また、自分で動画を制作して、YouTubeなどで配信し、収益を得ることも可能です。

動画編集で副業をするときの注意点

提供される素材や指示の量によって、動画編集にかかる作業量は大きく異なります。

撮って出しの動画のみの提供で、効果音や音楽、イラストなどの素材を動画編集者がすべて用意する場合は、5分~10分程度の動画を作るのに、動画編集の経験者でも7~8時間程度かかってしまいます。不慣れなうちは編集に時間がかかり、1本数千円では割に合わないと感じるかもしれません。

また、動画編集では専用の動画編集ソフトを使用したり、音楽や動画などの映像素材の容量が大きかったりするので、ある程度スペックの高いパソコンが必要になります。

動画編集の初心者におすすめ!副業案件獲得までのロードマップ

f:id:fukugyo-sora:20210916092202j:plain

「動画編集で副業を始めたいけど、動画編集は初心者だから案件は撮れるのか不安…」という方も多いでしょう。そこで、実際にどんな段階を踏めば動画編集で副業収入を得られるのか、詳しく解説していきます。

動画編集ソフトの使い方を覚える

動画編集の副業案件で指定される動画編集ソフトは、「Adobe Premiere Pro(アドビ プレミア プロ)」が主流です。これはプロの動画制作の現場でも使用されているソフトで、単価が高くなるほど「Adobe Premiere Proで」という依頼が増えます。

Adobe Premiere Proはサブスクリプション形式で、2,728 円/月 (税込)と決して安くはありませんが、動画編集を副業にして稼ぎたいと真剣に考えているのであれば、ケチらずに課金したほうがよいでしょう。

Adobe Premiere Proの使い方は、さまざまな書籍やYouTube動画で解説されています。まずは講座を見ながら一本動画を作り、基本的な操作方法を覚えていきましょう。

基本となる動画編集のテクニックを覚えたら、センスがよく見える動画の作り方もチェックしておくと、動画広告などの案件も取りやすくなります。

センスのいい動画の作り方として参考になる講座としては、「誰でも簡単!プロレベル 動画広告のデザイン作成方法」がおすすめです。

ポートフォリオを作る

何本か動画を作ったら、動画のサムネイルやURLなどを添えたポートフォリオを作ります。ポートフォリオには、以下の3つを載せておきましょう。

  1. 5分と10分の動画それぞれの単価(初心者なら5000円~1万円程度が目安です)
  2. 動画編集にかかる納期(簡単な編集なら1~2週間が目安です)
  3. 自分が得意なジャンルやできること(複雑なエフェクトや編集ができない場合は、できることをアピール)

ポートフォリオは案件に応募する時に提出するのはもちろん、発注先を探している依頼主が打診しやすくなるので、実績ができてからと言わず早い段階で作っておくのがおすすめです。

案件に応募する・案件を募集する

クラウドソーシング系のサイトには、多くの動画編集案件があります。気になる案件を見つ付けたら、積極的に応募してみましょう。

SNSでも豊富に募集があるので、まずは初心者向け案件とあるものに挑戦して、いくつか実績を付けたら、適宜ポートフォリオを更新します。

また、応募するだけでなく、案件の募集もしてみましょう。coconalaのようなサイトでは、自分のスキルをアピールすることで案件を募集できます。

TwitterなどのSNSも活用して、動画編集をしていることや実績をしっかりとアピールすると、依頼の打診が舞い込むことも珍しくありません。

実績を積んでいく中で差別化を目指す

動画編集の実績を積み上げながら、他の動画編集者との差別化を目指しましょう。

  • 動画の企画や構成のスキルを伸ばし、より高度な動画編集案件を受注する
  • 他の動画編集者を指揮するディレクター的な役割で、企業から大きな案件を受注する
  • センスを磨き、デザイン力を挙げて、デザイナーとしての評価を上げる
  • 動画編集に使える動画やテロップ、ロゴなどの素材を販売する

他にはない特徴を持つことで、より高い単価の案件を獲得しやすくなります。

【評価】動画編集で副業は儲かる?

f:id:fukugyo-sora:20210916092311p:plain

項目

評価

コメント

拘束時間

3

自由な時間に作業できるが、案件の〆切があるので完全に自由とはいえない

時給効率

3

編集だけでなく、構成や企画までできるようになると、本業を超える可能性も

初期投資

1

動画編集に耐えるスペックのパソコンや高速インターネット回線、動画編集ソフトが必要

稼げるまでの時間

3

動画編集の経験があればすぐに稼げる

なくても2~3ヶ月で稼げるようになる

スキルアップ

4

動画編集スキルを伸ばすことで、さまざまなコンテンツ制作の案件に挑戦できる

 

動画編集はフロービジネスです。再現性が高いので、基本スキルを身につければ、誰でも副業で月4万~5万円を稼ぐことは難しくありません。

初期投資として、ある程度のスペックを持ったパソコンや光回線、動画編集ソフトが必要になりますが、数ヶ月で回収できる程度には副業収入を得られます。

しかし、再現性が高い分、競合となる動画編集者も多いので、ある程度実績を積み重ね、実力をつけたら、自分なりの強みを見つけ、独自性を出して、差別化をはかる必要があります。

企画や構成ができたり、ディレクター的立場で大きい案件を受けられるようになったりすると、企業案件をコンスタントに受注できるので、副業収入が本業を超えることも珍しくありません。

Pythonで副業をするには?稼ぐためのテクニックや案件獲得方法をご紹介

f:id:fukugyo-sora:20210916084316j:plain

AI開発で一躍脚光を浴びたプログラミング言語Pythonは、多くのプログラミング言語ランキングでも上位に入る人気言語です。

Pythonの需要はとても高いため、土日祝や週1~2日でできる副業案件も多様で豊富です。しかし、「Pythonの経験を生かして副業をしたいのに、いまいちピンとくる案件が見つからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

今回は副業としてPythonの案件を受けたいと考えている方に向けて、副業で稼ぐためのテクニックや、条件のいい案件獲得の方法をご紹介していきます。

Pythonでの副業の魅力とは?

Python副業の魅力は、なんといっても案件の単価が高いことにあります。

例えば、週1日勤務の場合、AI開発デザイナーで月25万円、データサイエンティストで月40万円という高額の案件などもあります。実務経験やAIの開発スキルなど、需要が高いスキルセットがあれば、副業を始めたばかりでも月10万円以上の副業収入を得ることも可能です。

エンジニアとして経験が豊富でスキルが高いほど、より高単価な案件を委託されやすくなるため、スキルアップの効果をダイレクトに感じられるでしょう。自分自身のエンジニアとしてのバックグラウンドを棚卸しし、強みをしっかりと反映したポートフォリオを作ることで、副業の案件をより探しやすくなります。

また、副業を続けて実績が増えれば、求人案件として公開されていない案件の打診を受けるなど、より効率的に収入をアップできるでしょう。

Pythonの副業案件が多い4つの分野

f:id:fukugyo-sora:20210916085943j:plain

Pythonで副業をする場合、主に4つの分野があります。

Pythonで高単価の案件を探す場合は、AI開発に関する分野が中心になります。AI開発は通常のプログラミングよりも専門性が高くなるため、総合的なジャンルを扱うクラウドソーシングではなく、エンジニア専門の案件サイトやエージェントを利用する必要があります。

Webアプリケーションの開発

PythonはWebサイトやWebアプリケーションの開発でも活用されています。

Webアプリケーションの開発案件は、AI関連の案件と比較すると、通常のクラウドソーシングサイトでも案件が探しやすく、言語は習得したが未経験の人や、まだ実務経験が少ない人でも案件を獲得しやすいでしょう。

その代わり、AI関連の案件よりもやや単価が低めな傾向があります。もし実務経験があり、高単価の案件を探したい場合は、AI関連の案件同様に専門のエージェントを利用する必要があります。

データ分析

ビッグデータの分析は、AI開発だけでなく、経営改善や新しいビズネス展開のため、多くの企業で求められる分野です。需要の多さに対してデータサイエンティストの人口が少ないこともあり、各社、高報酬での人材の奪い合いになることも少なくないため、データ分析の案件は高単価が多い分野でもあります。

機械学習

AIに欠かせない機械学習は、Pythonの副業案件として案件数が多い分野です。各種データベースやクラウドの活用経験が求められるので、実務経験者であればより良い条件で案件が獲得しやすくなります。

また、機械学習だけでなく、統計解析や数学的知識、コンピュータサイエンス、インフラなど、機械学習の分野で活かせる知識や経験があると、さらに受託できる案件が増えます。

機械学習は専門性が高いため、競合相手が少ないのも特徴のひとつと言えるでしょう。

AIの開発

PythonでAIを開発する業務です。DXが推進される中、AIに対する需要は高く、AI人材の不足から副業案件が豊富にある分野です。

AIの開発経験があれば、副業でもかなりの高収入が狙えるため、Pythonの副業で高収入を目指したい方は重点的にAI開発の案件を受注するのがおすすめです。

企業からの受託のほか、自分でAIを使ったサービスを開発し、提供する場合も含まれます。

Pythonの副業案件を獲得する3つの方法

f:id:fukugyo-sora:20210916090300j:plain

副業の案件が豊富なPythonですが、副業を始めたばかりの初心者が徒手空拳で案件を獲得するのは容易ではありません。

実際に、「実務経験があるからすぐに見つかるだろう」と思ったのに、マッチングサイトやクラウドソーシングサービスを覗いても、なかなか条件の合う案件と出会えないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、Pythonの副業案件を安定して獲得するための3つの方法を紹介していきます。

友人など同業界の知り合いからの紹介

既に実務経験があり、エンジニアとして勤務している方は、同じ業界で働いている知り合いからの紹介を受けるのがおすすめです。

お互いのスキルや人柄はある程度把握しているので、エージェントを介するよりもスキルや企業カルチャーとのミスマッチも起きにくいメリットがあります。

またエンジニアとして成長段階の場合、リファラルで案件を振られることもあるようです。特にAI系のエンジニアは人材不足が顕著なので、経験が浅くても早い段階から自社の案件を回し、囲い込みたいという企業も少なくありません。

注意するべき点は、「知っている人なので単価は割引で」と考えないことです。

顔見知りの紹介や知り合いがクライアントの場合でも、単価交渉をしっかりとおこない、相場に見合った単価を提示しましょう。

専門エージェントを利用する

総合的なクラウドソーシングサービスには、エンジニア向けの案件はあまり好条件で出てきません。高度な知識やスキルを持つエンジニアを必要とする案件は、エンジニア専門のエージェントのほうが圧倒的に強く、さまざまな案件が集まっています。

IT系エンジニアのエージェントとして有名なのは、レバテックフリーランスやITプロパートナーズです。どちらも週2~3からのリモート案件が多く、副業で案件を探すエンジニアにはもってこいのエージェントといえるでしょう。

また、Pythonの副業でおすすめなのは、AI人材に特化したビッグデータナビです。AI、機械学習の案件が多く、また、AI業界に特化した専門コンサルタントのバックアップが受けられます。

大手企業のクライアント案件も多く、AI関係の高報酬案件を探すならはずせないエージェントでしょう。

SNSを利用する

今やSNSはビジネスツールと言っても過言ではありません。スタートアップ企業を中心に、CEOやCTOなど意思決定のトップが自らSNSアカウントで発信する中で、直接案件の情報を告知するケースも珍しくなくなりました。

案件について自分で交渉することになりますが、代わりにエージェントを利用したときのように仲介手数料がかかりません。また、SNSを経由した発注は、早ければ即日で決まることも少なくないので、スピーディーに案件獲得ができるのも魅力です。

日頃からアンテナ感度を上げ、情報を素早くキャッチアップしておくと、エージェントやクラウドソーシングにも出ない掘り出し物案件と出会える可能性は大いにあります。

未経験でもPythonで副業を稼ぎたい

Pythonの副業案件は、基本的に開発経験がある即戦力のエンジニア向けです。そのため、未経験者がPythonを学んですぐに高額案件を獲得して稼ぐということは難しいでしょう。

もし未経験でも副業にして稼ぎたい場合、しっかりと言語習得からポートフォリオの作成、最初の案件獲得までのロードマップを作り、積み上げをする必要があります。

Pythonを習得して、まずはWebサービスを作ってみる

言語を習得しないと話は始まりません。Pythonは参考書やWebの無料講座も充実しているので、まずはサンプルを動かしながら参考書通りにWebサービスを作ってみましょう。

言語習得が進んだら、独自のWebサービスを作ったり、スクレイピングについて学習を進めたりしておきましょう。

ポートフォリオを作り、初心者向けの案件獲得へ

案件を獲得するために、学習した内容や自分で作ったWebサービスなどをまとめ、ポートフォリオを作ります。自分がなにを得意と感じたのかや、こんなサービスを作ってみたいと考えていることなども書いておくと良いでしょう。

IT系のエージェントには、未経験の初心者でも可能な案件もあるので、まずは登録して相談してみるのがおすすめです。

初心者におすすめ「スクレイピング」案件

Pythonはデータ分析に強い言語特徴を活かし、スクレイピング案件が流行っています。初心者でも可能なものが多く、1件1万~5万円で1~3日程度で作業を完了できます。

Pythonの経験が浅いうちはスクレイピング案件を中心に受注しながら、言語に対する理解や技術力を向上していきましょう。

スクレイピングは参考書が多数販売されているので、参考書を見ながら一度データ収集をしてみるのがおすすめです。

知識や実力に不足を感じたらスクールへ

独学での習得も可能ですが、データ分析やデータベース、クラウドなどのスキルまで幅広く系統立てて学習するならプログラミングスクールがおすすめです。

副業を始めたあとでも、実力不足を感じたり、収入向上のためのスキルアップの必要性を感じたりしたら、オンライン・オフライン問わずスクールを受講してみてはいかがでしょうか。

スクールによっては、受講生を対象に初心者向けの案件を斡旋してくれるコースもあります。

【評価】Pythonでの副業は儲かる?

未経験者と実務経験者とでは評価が変わりますのでわけて紹介します。

未経験者の場合

f:id:fukugyo-sora:20210916084324p:plain

項目

評価

コメント

拘束時間

2

案件によるが慣れないうちは拘束時間が長くなりがち

時給効率

1

時給と実力は直結するので、経験が浅いうちはあまりいいとは言えない

初期投資

1

パソコンやネット、参考書、場合によってはスクールの受講料も必要

稼げるまでの時間

1

Pythonは基礎的なスキルの習得時間に200時間~300時間かかる

スキルアップ

5

こつこつと実績と経験を積み上げれば、大きなスキルアップに繋がり、高額な案件の取得に繋がる実力を身につけられる

 

未経験者の場合、Pythonで簡単なアプリケーションを構築できるレベルまで200時間~300時間かかると言われています。つまり、1日3時間を学習に使って2~3ヶ月かかる計算になります。

また、Pythonでアプリケーションが構築できるようになっても、不慣れなうちは時間がかかってしまうため、最初はなかなか時給効率が上がりにくいのもネックです。

総合的なクラウドソーシングにはスクレイピング案件は多くあるものの、専門性と単価が高いAI関係の案件はほとんどないため、不慣れなうちはスクレイピングを中心に稼ぎながら実力アップを図る必要があります。

最初の時期は辛さを感じるかもしれませんが、Pythonに対する需要は高いので、経験を積んでスキルアップすることで、急激に単価もアップしていきます。提案力や実績の積み上げを意識しながら実力をつければ、週1日で10万円以上を稼ぐことも難しくありません。

実務経験者の場合

f:id:fukugyo-sora:20210916084329p:plain

項目

評価

コメント

拘束時間

3

週1日~の案件もあるが、2~3日が多いためそこまで自由というわけではない

時給効率

5

実力と直結している
データサイエンティストやAI開発者など、単価の高い案件を獲得しやすいスキルセットなら、時給効率は大きくアップする

初期投資

5

すでに所有しているパソコンやインターネット環境、スキルで可能

稼げるまでの時間

4

実務経験がある分野の案件ならすぐに

スキルアップ

4

より専門性の高い案件に参画できれば、スキルアップに繋がる

 

Pythonの実務経験者の場合、初期投資はほぼ不要です。現在の環境をそのまま副業に転用できるので、エージェントに登録し、マッチする案件から希望する案件を選ぶだけで副業を始められます。

AI関連のエンジニアは専門性が高く需要に対してエンジニア人口が非常に少ないため、週2~3日で120万~150万円という案件もあります。

スキルアップが大きな報酬のアップに繋がるので、最新のトレンドをキャッチアップして技術を磨きながら案件の実績を重ねることで、安定した副業収入に繋げられます。

メルカリは副業になる?フリマアプリで副業をするメリット・デメリットを解説

f:id:fukugyo-sora:20210709113820j:plain

フリマアプリといえば、最初に「メルカリ」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

メルカリは2013年7月にサービスをスタートし、2020年12月には累計出品数20億品を達成しました。利用者数は1750万人にのぼり、いまや日本国内の8人に1人がメルカリユーザーとなっています。

メルカリではハンドメイド作品のほか、洋服や日用品、「こんなものまで商品になるの?」というものまで、さまざまな品物が売買されていますよね。

この記事では、メルカリ(フリマアプリ)で副業をする方法についてご紹介します。副業をする上で気になる「確定申告」についても触れるので、ぜひ最後までご覧ください。

メルカリでの販売・転売は副業になる?

メルカリでの販売や転売は副業といえるのでしょうか?

そもそも「副業」という言葉には明確な定義がありません。そのため、副業を「本業以外で収入を得ること」と考えるのであれば、メルカリでの販売・転売は副業といえるでしょう。

会社がどのような場合を副業として定めるかは、その会社ごとに異なるため、一度就業規則を確認しておくのがおすすめです。

確定申告が必要となる場合を「副業」とする場合もあります。メルカリでの副業は課税対象となる品物と、非課税となる品物があります。確定申告については後半で詳しく解説しますね。

メルカリで副業をする方法とは

f:id:fukugyo-sora:20210709113823j:plain

実際に、メルカリで商品を販売する方法についてみていきましょう。

(1)無料アプリをインストールする

まずメルカリのアプリをスマホにインストールします。アプリは無料で利用できますよ。もしパソコンでサービスを利用する場合は、ブラウザ上で会員登録を進めていきます。

(2)プロフィールを作成する

マイページの個人情報設定で、プロフィールを編集します。出品者としてメルカリを利用する場合は、発送までかかる日数や発送方法、問い合わせへの返信日数なども記載しておくとよいでしょう。より詳細な情報を掲載することで、購入者に安心感を与えることができますよ。

(3)販売する商品を登録する

メルカリに出品したい品物を登録します。アプリ下部に表示されている「出品」をタップし、商品写真の登録方法を選択します。その場で新しい写真を撮影する場合は「写真を撮る」、すでに撮影してある写真を使用する場合は「アルバム」を選択します。

バーコードのある本やコスメの場合は、「バーコード」をタップしバーコードを読み取ることで、商品情報を簡単に登録できますよ。

(4)商品が売れたら梱包・発送する

配送途中で品物が傷ついてしまわないよう、丁寧に梱包しましょう。封筒に入れて郵送する際、マスキングテープで封を閉じている方がいますが、これはNGです。マスキングテープは粘着力が弱く、途中で封が空いてしまう危険性があるため、使用は避けましょう。

メルカリで副業をするメリット

f:id:fukugyo-sora:20210709113825j:plain

ハンドメイド作品や不用品などの販売・転売を副業として行なう際に、メルカリを利用するメリットについて解説します。

(1)スマートフォンがあれば手軽に始められる

メルカリでの副業は、スマートフォンがあれば無料で始めることができます。

個人でWebサイトを準備すると時間や手間がかかりますし、個人情報を取り扱うことになるのでサイバー攻撃への対策も必要となります。そうした多くの工程を、メルカリの運営会社が担ってくれるのはとても助かりますよね。

(2)不用品を販売して収入を得られる

もともと処分しようとしていたものを売ることで、収入を得ることができるのも魅力のひとつ。ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなりますし、ゴミを減らすことができるので環境へも優しい取り組みといえるのではないでしょうか。

(3)匿名での発送が可能

「ネットで商品を販売したいけど、住所が他人に知られるのが怖い……」と感じている方も少なくありません。自分の個人情報がどのように扱われるかはとても不安ですよね。

メルカリでは匿名で商品を発送することができます。個人情報を守りつつ、安心して売買を行なうことができるのは、大きなメリットといえるでしょう。

メルカリで副業をするデメリット

f:id:fukugyo-sora:20210709113830j:plain

メルカリで副業をするデメリットとはどのようなものなのでしょうか。

(1)まとまった収入を得ることは難しい

商品ひとつの値段はそれほど高くありません。不用品の売却の場合は基本定価よりずっと安価になりますし、1点1000円の値が付くことはそうないでしょう。

高値で販売しても、よほどの希少価値と需要がなければまず売れません。そのため大量に出品しても、お小遣い稼ぎ程度にしかならない可能性もあります。

「ハンドメイド作品を販売したい!」「フリマアプリの売買でマーケティングを学びたい」など、収入以外の目的がある方にとっては、メルカリはとても魅力的なサービスです。

しかしメルカリを利用する目的が「副収入」を得ることである場合は、他の副業も検討してみてはいかがでしょうか。

(2)出品禁止物がある

メルカリには出品を禁止されている商品があります。出品禁止物を販売した場合はガイドライン違反となり、出品を取り消されたり、サービスの利用を禁止される可能性もあるため注意が必要です。

出品禁止物については、公式のメルカリガイドに詳しく載っています。売買を始める前に、必ず目を通すようにしましょう。

(3)運営への問い合わせはメールのみ

メルカリへの問い合わせは、メールでの対応となっています。そのため、もしトラブルが発生した場合でも、問い合わせてから返信まで数日待つことになる可能性もあります。

メルカリは基本的に個人間での商品売買となるため、クレームが発生することもあります。トラブルを起こさないよう事前にガイドラインをよく確認し、マナーを守って利用しましょう。

メルカリで販売・転売で収入を得たら確定申告は必要?

メルカリでの売り上げは、確定申告が必要となるケースがあります。詳細は所轄の税務署に確認していただければと思いますが、ここでは一般的な見解を説明しますね。

(1)不用品(洋服・生活必需品)を売却して得た収入は非課税

洋服や生活用品の不要品の売り上げは基本的に「課税されない譲渡所得」となります。そのためメルカリで洋服や生活用品の不要品を販売して収入を得た場合は、確定申告の必要はありません。

ただし貴金属や宝石、書画、骨とうなどの売却額が、1個(1組)30万円を超える場合は課税対象となるため注意が必要です。

(2)転売・ハンドメイド作品の販売は課税対象

ハンドメイド作品を販売したり、せどり・転売をして得た収入は、確定申告の対象となります。不用品の売却(譲渡)と違い、営利目的での売買にあたるからです。

本業での給与所得がある方は、年間で20万円以上の利益が生じた場合に確定申告が必要となります。

参考:メルカリびより「確定申告についてよくある質問と回答」

【評価】メルカリ(フリマアプリ)での副業は儲かる?

f:id:fukugyo-sora:20210709113833p:plain

拘束時間

3

出品してから売れるまでは基本放置でよい。ただし発送時には郵便局やポストへ足を運ぶ必要がある。またハンドメイド作品を販売する場合は、商品の制作時間も必要となる。

時給効率

2

販売価格にもよるが、出品したものが一度に大量に売れることはあまりなく、出品準備や発送準備にも手間がかかるため、時給効率は高くない。

初期投資

3

不用品販売であれば基本初期投資はかからないが、転売やハンドメイド作品の販売では品物を用意するための費用がかかる。また売れずに在庫を抱えた場合は赤字となる可能性もある。

稼げるまでの時間

2

出品すれば必ず売れるというものではなく、また収入があった場合でも「お小遣い」程度の金額にしかならない可能性が高い。

スキルアップ

3

どのようにすれば売れるのか、ニーズの高い商品はどのようなものか、などマーケティングに関する知識や工夫が身に付けられる可能性がある。またハンドメイド作品を販売する場合は、制作スキルの向上が見込める。

メルカリでまとまった収入を得ることは難しいため、副業をする目的が「収入を得ること」という方にはあまり向いていないかもしれません。

しかし「ハンドメイド作品を販売したい」「着なくなった服を捨てるのはもったいない」という方にとって、メルカリはとても魅力的なサービスです。フリマアプリの中でも大手なので、ガイドラインが充実しているのも心強いですよね。

メルカリでの副業は、あくまで個人間での取引です。たくさん出品すればするほど、クレームや配送トラブルなどが起きる可能性が高くなります。事前にしっかりガイドラインを確認し、丁寧な対応を心がけてくださいね。

パチンコ・スロットは副業にできる?メリットとデメリットについて

f:id:fukugyo-sora:20210709111310j:plain 仕事帰りや休日に、息抜きがてらパチンコやスロットで遊ぶ方も多いですよね。

専業の、いわゆるパチプロとまではいかずとも、「パチンコやスロットで副収入を得られたらいいのに」「パチンコやスロットで食費だけでも稼げたら楽なのに……」と思ったことが一度くらいはあるのではないでしょうか。

果たして、パチンコやスロットは副業として成立するのでしょうか?

賛否両論ある話題ですが、この記事ではパチンコやスロットを副業とするメリット・デメリットにスポットを当てながら考えてみたいと思います。 

パチンコ・スロットを副業とするのは難しい

パチンコやスロットで副収入を得ることは可能です。なぜなら、パチンコやスロットで勝つことができれば、それが即収入に繋がるからです。

ただ、パチンコやスロットはいわゆるギャンブル。「勝ち」があれば当然「負け」も存在します。

パチンコやスロットは完全に運次第のギャンブルに思われるかもしれませんが、勝率をアップさせるには、専門知識や期待値計算をする力も必要となります。

知識がない状態でも趣味として遊ぶ分には大きな問題はないと思います。しかしパチンコやスロットを副業とする場合は、収支を確実にプラスにしなくてはなりません。

それぞれの台には当たりの確率があるので、相当数回せば収益に繋がるそうですが、必ず確率通りに当たるとも限りません。大当たりが出る頃には「手遅れ」になっている可能性もあるのです。

大赤字となる危険性もあるため、パチンコやスロットを副業とするのは、他の副業に比べリスクが大きいのではないかと思います。

パチンコ・スロットを副業にするメリット

f:id:fukugyo-sora:20210709111313j:plainいきなり「パチンコやスロットを副業とするのは難しい」と書きましたが、もちろんメリットもあります。

パチンコやスロットを副業にすることを検討している方は、メリットやデメリットについてよく理解した上で決めるようにしましょう。

(1)趣味の延長で副収入を得られる可能性がある

「パチンコやスロットが好き!」「趣味の延長で稼ぎたい!」という方にとって、パチンコやスロットが副業になるのはとても魅力的なことですよね。

趣味でパチンコやスロットを楽しんでいる方の中には、すでに勝つために必要な知識を習得している方もいるのではないでしょうか。

「副収入を得るために絶対負けられない!」という目的意識を持つことができるので、元々パチンコやスロットが趣味という方は、更にやりがいを感じながら取り組めるようになるかもしれません。

(2)ハイリターンが期待できる

パチンコやスロットで大当たりが出れば、一度に高額収入を得ることも可能です。これはパチンコやスロットに夢中になってしまう理由の一つですね。

パチンコやスロットは損をしてしまう可能性もありますが、勝った時にはハイリターンが期待できます。

(3)即金性が高い

パチンコやスロットは、勝てばその場ですぐお金を得ることができるというメリットがあります。これは他の副業ではあまりみられない特徴です。

稼働したその日に収入がアップするので、「今すぐお金が欲しい」という方にとっては非常に魅力的なのではないでしょうか。

パチンコ・スロットを副業とするデメリット

f:id:fukugyo-sora:20210709111318j:plain

次に、パチンコやスロットを副業とするデメリットについて考えてみましょう。

(1)他の仕事に活かせるようなスキルが身につかない

副業をすることの魅力の一つは、本業で身に付けられないスキルを習得し、そのスキルをさらに本業に活かせるという点です。

パチンコやスロットで勝率を上げるには、優良な台を見極めるスキルや期待値計算をする力が必要です。しかしそれらの知識を身に付けても、その知識は他の仕事に活かすのが難しい、かなり限定的なものとなります。

そのため「仕事を通してスキルアップしたい!」という方にとって、パチンコやスロットは副業に適していないといえます。

(2)赤字になる可能性がある

パチンコやスロットなどのギャンブルが原因で、借金を抱えてしまう方もいます。

もし負けが続いたとしても、「元手を取り返すまで続けたい」と、ついのめり込んでしまう危険性もあります。せっかく本業で得た収入が、パチンコやスロットで失われてしまうのは非常にもったいないですよね。 

パチンコやスロットは大勝ちの可能性もありますが、その分負けた時のリスクも大きくなります。

(3)周囲から努力が認められにくい

パチンコやスロットに関する情報収集をし、期待値計算などの知識を身に付け、更に勝つことができたとしても、周囲からその努力が認められることは少ないです。

パチンコやスロットのようなギャンブルは、たとえ適法であったとしても、一般的にあまり良いイメージがありません。ギャンブルをしているだけで、周囲に「お金にだらしない」「節度がない」という印象を与えてしまう可能性もあります。

そのためパチンコやスロットを副業とした場合、「自分や周囲の役に立っている」という達成感はあまり感じられないかもしれません。

パチンコ・スロットで勝ったら確定申告が必要

パチンコやスロットで収入を得た場合は確定申告が必要となります。 

会社から支給されている給与に関しては、会社が確定申告をしてくれます。そのため会社員の方は、毎年年末調整の書類を準備していますよね。

副業で得た収入にかかる所得税の申告は自分でしなくてはいけません。

所得税は利益に対して課税されます。パチンコやスロットを副業とする場合は、20万円または50万円を超える利益が出た場合に、確定申告が必要となります。

「たまにパチンコやスロットをする」という方は、パチンコやスロットで得た利益は基本的に一時所得とみなされます。一時所得の場合は、50万円の利益が出た場合に確定申告が必要です。

「パチンコやスロットで生計を立てている」というケースでは、雑所得とみなされる可能性が高くなります。もし雑所得に分類される場合は、20万円を超える利益が出た場合に確定申告が必要となります。

「パチンコやスロットで勝っても黙っていれば分からない」と思うかもしれませんが、それは脱税行為であり、犯罪です。あなたの信用にも関わる重大な問題となる可能性もあるということを覚えておいてくださいね。

もし確定申告について疑問がある場合は放置せず、ネットで調べたり、所轄の税務署の方に確認するとよいでしょう。

【評価】パチンコ・スロットの副業は儲かる?

f:id:fukugyo-sora:20210709112149p:plain

拘束時間

1

基本的に長時間作業になる

時給効率

2

当たりがいつ出るかによって変わるが、時給効率はさほど高くない

初期投資

1

常に投資が必要となる

稼げるまでの時間

2

勝ち続けるのは難しく、一度稼げても次も稼げるとは限らない

スキルアップ

1

他の仕事に活かせるようなスキルを身に付けるのは難しい

パチンコやスロットで稼ぎ続けるのは、他の副業に比べて難しいです。たとえ一度勝てたとしても、そのあと負け続けて結局収支がマイナスになることも。

パチンコやスロットは完全に運任せというイメージを持たれることが多いですが、勝つためには知識や忍耐を必要とします。

また、副業をするメリットである「スキルアップ」や「人脈づくり」については、あまり期待できません。

もちろん、パチンコやスロットをすること自体を悪く言うつもりはありません。ただ、パチンコやスロットを副業とする場合は、破産しないよう、節度をもって取り組む必要があることを覚えておいてくださいね。

気軽に副業を始めるならアンケートモニターがおすすめ!安全なサイトを選ぶコツとは?

f:id:fukugyo-sora:20210614093104p:plain

アンケートモニターはスキマ時間でできるうえ、場所を選ばないため、手軽で初心者でも始めやすい副業です。

「本業が忙しいから……」

「子どもが小さくて目が離せないから……」

そんな悩みを抱えている方でも、気軽に取り組めるのが大きな魅力。

この記事では、アンケートモニターを副業とするメリットや、安全なアンケートモニター会社を選ぶポイントについて解説します。ぜひ最後までお読みください!

 

人気の副業「アンケートモニター」ってどんな仕事?

アンケートモニターといえば、Webサイトやアプリ上でアンケートに回答するイメージが強いですよね。

副業としてではなくとも、普段使っているショッピングサイトから届いたアンケートに回答した経験がある方も多いのではないでしょうか。中には「回答者にポイントをプレゼント」というアンケートもあったはず。その作業をたくさんこなして報酬を得ていくのが、アンケートモニターの副業です。

「どうしてアンケートに回答するだけで報酬がもらえるの?」と思うかもしれませんが、多くのアンケートは市場調査を目的としています。企業はアンケートの結果をもとに、より顧客のニーズに即したサービスや商品を考えることができるというわけです。

 

アンケートモニターが副業におすすめの理由

f:id:fukugyo-sora:20210614093107p:plain

アンケートモニターには多くのメリットがあります。特に「時間がない」「複雑な作業が苦手」という悩みを抱えている方にとって魅力的な仕事だと思いますよ。

(1)スマホがあればいつ・どこでも始められる

アンケートモニターはスマホがあれば、いつでも取り組むことができます。またワークスペースを準備する必要もないため、「通勤時間に電車の中で」「ベッドで休憩しながら」といったスタイルでも問題ありません。

Web上で回答するタイプのアンケートであれば、1件にかかる時間もそれほど多くないため、私生活や本業に影響がでることがないという点も魅力です。

(2)特別なスキルは不要

アンケートモニターの仕事は、基本的にスマホを操作できれば問題ありません。サイトに会員登録をすればすぐにアンケートへの回答が可能となります。

(3)ノルマがない

回答期限があるアンケートは多いですが、「いくつ回答しなければいけない」というノルマは基本的にありません。

自分の都合の良いときに、好きなだけ回答できる気軽さも人気の理由の一つです。 

 

アンケートモニターの種類

f:id:fukugyo-sora:20210614093111p:plain

アンケートモニターにはWebで回答するタイプのほかにも、いくつか種類があります。この章では少し詳しくアンケートモニターの仕事についてみていきましょう。

(1)アンケート

アンケートモニターの仕事で一番有名なのが「アンケート」。Webやアプリ上でアンケートに回答するものや、郵送でアンケートが送られてくるものもあります。

いつでもどこでも取り組めるのが、アンケートの魅力。回答時間も1件3~15分程度で済むので、通勤時間やちょっとした待ち時間を活用して取り組むこともできます。

その代わり報酬額はやや少なめ。簡単にできる分、一定額を貯めるためにはかなりの数をこなす必要があります。

ネット上で回答するタイプのアンケートは、プロフィールをできるだけ詳細に入力するようにしましょう。プロフィールがしっかり入力されていると、より自分に合ったアンケートに回答することができます。

郵送アンケートは返送期限があるので、その期日に間に合うように回答しなくてはなりません。また雑で読めない字を書いた場合は、報酬を受け取れない可能性もあります。手書きのアンケートは、集計担当さんが読みやすい字で回答してあげてくださいね。

ちなみに、Webアンケートよりも郵送アンケートの方が、少し報酬が高い傾向にあるようです。

(2)モニター

商品サンプルを試してWebアンケートに回答する「商品モニター」の仕事も人気があります。ほかにも、指定会場で紙アンケートに回答する「会場調査」や、お店に一般客として来店してサービス内容を調査する「ミステリーショッパー」も、モニターの仕事に分類されます。

モニターの仕事は新商品をいち早く試すことができるので、新しい物好きな方、トレンドに敏感な方にもピッタリの副業ですよ。

報酬もアンケートに比べて高めなのも嬉しいポイント。ただしアンケートに回答するよりも作業時間がかかります。また回答期限を過ぎた場合は報酬が発生しないので、余裕をもって取り組むとよいでしょう。

また転売防止のために商品の返送が必要な場合や、商品代金は自分で支払わなければならないケースもあります。モニターの仕事は詳細をよく確認したうえで申し込みましょう。

(3)インタビュー

個別またはグループでインタビューをうけるタイプの仕事もあります。

モニター越しにインタビュアーと対話するものや、指定会場でインタビューを受けるケースがあります。いずれも報酬は高めですが、倍率も高めです。

インタビューはかなり深い内容を答える場合もあるので、個人情報や回答内容がどのように取り扱われるのかは、事前にしっかり調べておくと安心です。

 

安全なアンケートモニター会社を選ぶ6つのポイント

f:id:fukugyo-sora:20210614093114p:plain

アンケートモニターの仕事では、個人情報の登録が必要となります。信用できないサイトにうっかりプロフィールを登録してしまい、個人情報が流出してしまったら怖いですよね。

ここでは、安全なアンケートモニター会社・サイトを選ぶためのポイントをご紹介します。

(1)サイトや運営会社が有名

社員数が多い、いわゆる大手企業が運営しているサイトは安全性が高い傾向にあります。大手企業は個人情報が流出した際のダメージが大きいので、その対策もしっかりしているからですね。

(2)サイトの登録者数が多い

たくさんの人が登録していることも安全性が高いサイトの指標となります。大きな問題があったり、悪質な対応をとるようなサイトの場合は、登録者が増えなかったり、一度登録しても退会する人が多くなります。

(3)サイトの運営実績が長い

長期間運営できているサイトは、大きなトラブルが起きていない安全性の高いサイトといえます。報酬の未払いや詐欺などが起きている場合は、サイトを運営している場合じゃないですからね……。

(4)SSL認証を採用している

SSLとはSecure Socket Layerの略。インターネット上で情報を暗号化してやり取りするための仕組みのことです。

見分け方は簡単で、サイトのURLが「https://」で始まっているか、WebブラウザのURL欄に鍵アイコンが表示されていればSSL認証を採用しています。

SSL認証を採用しているサイトはデータを安全に送受信できるので、登録する場合はぜひチェックしてみてくださいね。ちなみに、ほとんどの大手企業はSSL認証を採用していると思います。

(5)プライバシーマークを取得している

いわゆる「Pマーク」と呼ばれるもので、個人情報保護に関する高いセキュリティ対策がなされていることを証明するマークです。

SSLは企業が自分で設定することができますが、プライバシーマークは一般財団法人日本情報経済社会推進協会によって、安全性の高さを認定されたサイトが表示できるもの。個人情報を登録する際には、必ずプライバシーマークがあるかを確認しましょう。

(6)クチコミの数が多く、悪い評価が少ない

悪質なサイトの場合は、被害者や過去の登録者がSNSやブログ、クチコミサイトなどにそのことを書いている場合が多いです。逆に良いクチコミも、数が少ない場合はサクラの可能性があるため注意が必要です。

クチコミを参考にする場合は、クチコミの数が多いか、悪い評価が少ないかという点に着目して内容を確認するとよいでしょう。

 

注意!アンケートモニターを副業にする前に知っておくべきこと

f:id:fukugyo-sora:20210614093118p:plain

アンケートモニターは魅力的な副業ですが、本腰を入れて取り組む前に知っておくべきこともあります。大きなデメリットはありませんが、アンケートモニターをスタートする前の心構えとして覚えておいてくださいね。

(1)アンケートモニターはまとまった収入を得にくい

アンケートモニターの仕事は手軽に取り組める分、単価は低め。ある程度数をこなしても「お小遣い稼ぎ」程度の収入にとどまることが多いです。

「本業以外の収入源が欲しい」「しっかり稼ぎたい」という方のニーズに合わない案件が多い点は、あらかじめ理解しておきましょう。

(2)虚偽の回答はしない

たくさんのアンケートに回答したいからと、虚偽の回答をすることは絶対にしてはいけません。嘘が発覚した際に問題となりますからね。

なにより企業にとって非常に価値があるはずの「市場調査データ」の精度が落ちてしまいます。より良いサービスが生まれるための手伝いをしているという意識をもって、アンケートの回答をするようにしましょう。

(3)アンケートの内容についてSNSで発信しない(守秘義務)

アンケートモニターの仕事は、まだ世に出ていない商品やサービスの情報に触れる機会もあります。それらの内容は決してSNSで発信してはいけません。もちろん、身近な人に教えるのもNG。

多くのアンケートモニター会社はサイトの利用規約を設けており、そこにアンケート内容についての守秘義務についても明記されています。退会処分だけでなく、法的措置を取られる可能性もあるので、情報の取り扱いにはくれぐれも注意しましょう。

(4)ポイント報酬はこまめに受け取る

アンケートサイトの報酬はポイント制の場合が多いです。受け取り期間が過ぎた場合は報酬が受け取れなくなるので注意しましょう。

アンケートに回答する頻度が高い方は、サイトにログインするたびにポイントを確認しておくと安心です。

 

【評価】アンケートモニターの副業は儲かる?

f:id:fukugyo-sora:20210614093126p:plain

拘束時間

5

マホがあればスキマ時間で取り組める。通勤時間を有効活用することも可能。(ただし第三者による覗き見に注意)

時給効率

3

サイト上でアンケートに回答するタイプの仕事はサクッと取り組める。ただしポイントの換金はある程度多くのアンケートに取り組まなければならないことが多い。

初期投資

4

スマホとネット環境があればできる仕事が多い。

稼げるまでの時間

2

アンケートモニターの仕事は副収入というより「お小遣い稼ぎ」程度になる場合が多い。やればやるほど報酬に繋がるが、基本単価が低いため数をこなす必要がある。

スキルアップ

1

特別なスキルがなくても取り組める分、新しく身につくスキルも少ない(こまめにサイトをチェックするなど、情報収集能力はアップするかも……?)

 アンケートモニターの仕事は気軽に始めることができるので、「どんな副業を選べばいいかわからない」という方は、まずは簡単なWebアンケートにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

登録するサイトは、SSL認証がされているか、プライバシーマークを取得しているかを目安に選ぶとよいでしょう。

Web上で完結する仕事ですが、アンケートを回答する際は嘘をつかず、誠実に取り組んでくださいね。

農業は人気の副業!農業を副業にするメリット・作物の販売方法について解説

f:id:fukugyo-sora:20210602215753j:plain

農業を副業にすることを考えたとき、他の副業に比べてハードルが高く感じる方も多いのではないでしょうか。

「本業が不安定だから」

「趣味の延長で農業を始めてみたい」

「いずれ自分の畑を持つために農業を勉強したい」

副業で農業を始める理由はいろいろあると思います。

この記事では、農業を副業にすることのメリットやデメリット、収穫した農作物の販売方法について解説していきます。

続きを読む

LINE副業は危険?詐欺を見分けるコツとオススメの仕事を紹介します

 f:id:fukugyo-sora:20210518205535j:plain

 「LINEの連絡先を交換しよう!」

 近頃はそんな言葉が当たり前に使われるようになりましたよね。

 LINEは家族や友人、社内でのコミュニケーションツールとして普及し、今や私たちの生活に欠かせないものとなりました。

 副業を検討している方の中には、「LINEでサクッと簡単に収入を得られかな?」と考えた事がある方もきっと多いはず。

 この記事では、LINE副業の概要や、LINEで副業収入を得るおすすめの方法について解説してみたいと思います。 また詐欺の可能性のあるLINE副業を見分けるポイントもお伝えするので、ぜひ最後までお読みください。 

LINEの副業とは?

LINE副業とは、コミュニケーションアプリである「LINE」を使用して収入を得る方法のことです。

しかし実は、LINE副業の求人募集は、実はLINEアプリ上では見つかりません。ではどこにあるかというと、TwitterやInstagramなどの別のSNSアプリや、Web上で検索して直接副業に関するサイトを見つけるという方法になります。

もっとも、LINE副業の中には安全性に問題のあるサイトも少なからず存在するため、個人情報の登録は慎重に判断しなくてはなりません。

LINE副業は詐欺の被害も多い!

近年LINEをはじめとしたSNSアプリを悪用した詐欺被害の報告が後を絶ちません。

詐欺の可能性のある副業サイトに誘導されたり、内容の伴わない高額商材を買わされたり……。悪質な詐欺被害の相談が、国民生活センターに多数寄せられています。

参考:独立行政法人国民生活センター「インターネットトラブル」

次の章で詳しく紹介しますが、「LINEで手軽に稼げる!」というキャッチコピーには要注意です。くれぐれも安易に会員登録をするのはやめましょう。

危険!詐欺の可能性のあるLINE副業を見分ける5つのポイント

f:id:fukugyo-sora:20210518205757j:plain
詐欺の可能性のあるLINE副業を見分けるには、どのような点に注意すればよいのでしょうか?ここではよくある詐欺の特徴と、詐欺を見分けるポイントについて紹介します。

こんなLINE副業には要注意!

  • 簡単に高収入を得られる
  • 会社情報がはっきりしない
  • 換金最低額が高い
  • 会員登録の詐欺
  • 情報商材を購入する場合は慎重に

(1)簡単に高収入を得られる

「簡単に稼げる!」「楽して高収入!」「月収100万円以上の実績多数!」のように、簡単に高収入を得られることをアピールしている場合は詐欺の可能性が高いです。

「会員登録をしたら全然知らないサイトからも連絡が来るようになった」「入会後に高額な情報商材やマニュアルを購入させられた」といった悪質な詐欺被害も起きています。

また「月収100万円の方が多数!」のように実績を載せると信憑性が増して見えますが、虚偽の実績であるケースもあります。(そんなにすごい副業だったら、SNSやネットに口コミがたくさん載っているはずですよね)

LINEならではの詐欺として「LINEでスタンプを送るだけで報酬発生!」というものもあります。LINEの友達追加で仕事の申し込みをすると「希望者多数のため手続きに時間がかかっている」と言われ、別の詐欺サイトへの誘導や、アフィリエイト広告が大量に送られてくるといったものです。

「LINEスタンプを無料プレゼント」「LINEでスタンプを送るだけ」といった仕事は、他の詐欺サイトへ誘導される可能性が高いため、避けた方がよいでしょう。

(2)会社情報がはっきりしない

副業詐欺の特徴には、仕事を斡旋する会社の情報がはっきり分からない点も挙げられます。

会社情報とは、その会社のプロフィールのこと。本社所在地、電話番号、代表者氏名、資本金、従業員数、設立年月日、事業内容などなど……。 各会社のWebサイトに、「会社情報」や「会社案内」「会社概要」などの見出しで掲載されていることが多いかと思います。

SNSを使った仕事を紹介しているような会社であれば、これらの情報はWeb上で紹介されているのが当然ですよね。 社名や所在地、電話番号くらいしか載せていないような場合は、「詳細情報を掲載するといざという時に困る」「架空の会社をでっち上げている」という可能性もあります。

(3)換金最低額が高い

アンケートに回答したり、広告をクリックすることでポイントを貯めることができる、ポイントサイトを利用した副業があります。いわゆるポイ活というものですね。このポイ活、それ自体は悪いものではないのですが、ポイントを現金に換金する際に、換金最低額が高すぎる場合は注意が必要です。

例えば、大量にポイントを貯めなくては換金できないような場合は、ポイントが貯まり切る前に挫折してしまい、それまでの作業が全て無駄になってしまうこともります。またポイントサイトの中には、ユーザーにポイントを貯めるための作業を散々させておいて換金に応じないという悪質なサイトも存在するそうです。

ポイ活をする際は、サイトや運営会社について信用できるかをよく調べるようにしましょう。実績のあるサイトの場合は、ほとんどの場合ネット上に口コミがありますよ。

(4)会員登録の詐欺

よくあるLINE副業の詐欺の一つに、会員登録に関するものがあります。

「情報サイトに登録すると、高時給・高単価の仕事を紹介します」と、ユーザーに有料情報サイトへ登録させ、登録料や利用料を支払わせるといったものです。

仕事内容の詳細はサイト登録前には分からないようになっており、実際には登録料の元も取れないような案件しかない可能性もあります。

(5)情報商材・商品を購入する場合は慎重に

仕事に関する高額商材を勧められ、購入してしまうという詐欺被害も後を絶ちません。

「この商材を購入すれば月収100万円は確実に稼げる」「50万円の高額商材だが、すぐに元が取れる」と言われ、それなら大丈夫だろうと購入してしまうケースです。

実際には、想定したほどの収入を得られないものや、商材の内容が正しくないものも少なくありません。

また国民生活センターには、「商品をSNSで紹介する仕事」とうたって多額の商品を購入させる詐欺の報告も寄せられています。

 参考:独立行政法人国民生活センター「商品をSNSで宣伝すると報酬がもらえる」といって多額の商品を購入させる儲け話にご注意!

情報商材すべてが悪質という分けではありませんが、「絶対に稼げる!」「簡単に儲かる!」といった誘い文句には注意が必要です。

LINE副業で安全に稼ぐ方法をご紹介

f:id:fukugyo-sora:20210518205814j:plain

さて、詐欺に関する怖い話をたくさんしてしまいましたが、LINEで副業収入を得ることは可能です。

オススメは、LINEの運営会社が扱っている仕事

具体的には以下のようなものがあります。

  • LINEスタンプの販売
  • LINEpayでのポイ活

LINE副業だけで高収入を得ることは難しいですが、趣味の延長で収入を得られたり、スキマ時間でお小遣い稼ぎができるというメリットがありますよ。

1. LINEスタンプ・絵文字・着せかえの販売

LINEのスタンプや絵文字、着せかえを制作・販売して収入を得る方法があります。

LINEクリエイターズマーケット」にクリエイター情報を登録し、制作した画像の登録を行ないます。

制作した画像は登録後、販売基準を満たしているかの審査が行われ、この審査に通ればLINE上での販売が可能となります。

注意点は、「売り上げ=収入」ではないこと。

AppleやGoogleなどの手数料が30%かかり、手数料を除いた売上のうち50%が登録口座に振り込まれることになります。またスタンプや絵文字は単価も低いため、まとまった収入を得るのは難しいかもしれません。

2. LINEポイントクラブでのポイ活

LINEポイントクラブ」でのポイ活もオススメです。LINEの運営会社が管理しており、手軽で安全にポイントを貯めることができますよ。

ポイントを貯める方法はいくつかあります。

  • ミッションをクリアする
  • LINEサービスを利用する
  • LINE Payのコード支払いを利用する
  • 店頭キャンペーンに参加する
  • LINEクレカを利用する

特にLINEクレカと呼ばれるVISAカードでの支払いは、VISA加盟店であればLINEポイントが2%還元されます。LINEポイントクラブでのポイ活をする際は、LINEクレカの作成・利用についても検討するとよいでしょう。

【評価】LINEでの副業は儲かる?

 f:id:fukugyo-sora:20210518210046p:plain

拘束時間

2

スタンプなどを作成する場合は作成時間が必要。ポイ活はスキマ時間で可能

時給効率

1

まとまった収入を得にくい

初期投資

4

広告収入以外は基本無料でスタートできる

稼げるまでの時間

1

ポイ活はやればやるほど収入に繋がるが、スタンプ販売や広告収入は必ずしも結果が伴うとは限らない

スキルアップ

1

専門知識は不要

LINEでの副業は、参入ハードルが低いものの、まとまった収入を得にくいというデメリットがあります。また副業の醍醐味である「スキルアップ」や「人脈づくり」は基本的に望めないため、やりがいにも乏しいでしょう。

一方で、「絵を描くのが得意だから趣味の延長でスタンプを販売したい」という方や、「スキマ時間を活用してポイ活をしたい」という方にとっては、手軽で安全に始められる副業の一つといえるでしょう。

理想の副業とは?メリットから考えてみます

f:id:fukugyo-sora:20210421225321j:plain

理想の副業って、どんなものをイメージしますか?たくさんお金が稼げる、社会貢献、スキルアップなど、色々なものが浮かぶかと思います。

ここでは、私なりに、理想の副業とはどんなものなのかについて考えてみたいと思います。


そもそも副業のメリットって?

そもそも副業のメリットって?

そもそも副業ってどんなメリットがあるのでしょうか。私が考える副業のメリットは大きく以下の3つです。

  • 収入アップ
  • スキルアップ
  • 人脈が広がる

収入アップ

収入に関してはあたりまえですが、例えば、以下のような情報もあって、多くの人が期待している部分かと思います。 news.yahoo.co.jp

後述するように、本業以外の収入がある一定程度あると、精神的にも安定しますし、何より少し余裕を持った生活ができますので、まず一番最初にあげられるメリットです。

スキルアップ

しかし、副業のメリットはそれだけではありません。 次に上げられるのはスキルアップです。本業では中々できない業務にチャレンジできるのは大きな魅力です。

例えば、エンジニアの場合、覚えたてのプログラミング言語を使って開発をする、SNS運用のアルバイトでノウハウを手に入れる、Webデザインの副業で、普段はフロントの人が担当するヒアリングや要件定義を経験するなどが挙げられます。

本業でできない経験ができるので「本業とは別のことが本当はやりたい」という場合に、まずは副業でトライして、収益のめどが立ってきたら、副業を本業にする…なんてことも考えられます。

人脈が広がる

また人脈が広がるという点も大きなメリットといえます。

例えば、引っ越したばかりの土地でアルバイトをして、引っ越し先にも気軽に遊べる友達ができた、なんて話も聞きます。また、一緒に起業するためのよいビジネスパートナーに出会えたり、本業でも一緒にビジネスができる人が見つかったり、といったこともあります。

このように、副業には大きく3つのメリットがあるのですが、これはとても直接的なメリットであって、この3つだけを考えて副業を選ぶのはあまりおすすめできません

そこで次に、副業の「本質的なメリット」について解説してみます。


派生して得られるメリットが、実は本質的

派生して得られるメリットが、実は本質的

ここまで紹介したように、副業には大きく3つのメリットがあると考えます。しかし実はこれはとても直接的なメリットとなっていて、上記の3つのみにこだわるのはあまり本質的ではありません。

では、副業の本質的なメリットって何なのでしょうか。私が考える副業の本質的なメリットは次の3つに集約されます。

  • 会社に依存しなくなる
  • 収入が安定する
  • QOLが上がる

会社に依存しなくなる

副業で多少なりとも収入が増えることで生活が楽になりますが、もう一つの側面として、本業の収入のウェイトが下がるというものがあります。

今までだと、クビにされたら困るという観点から「会社 >> 自分」の関係の中で働いていた人も多くいるかと思います。しかし副業で5万程度でも稼げているとこのパワーバランスが変わり「会社 >= 自分」となり、もっと稼げたり、稼げるアテができたりすると「会社 = 自分」という形にすることも可能です。

パワーバランスが変わることで、本業に対する向き合い方も変わります。やめられない…から、いつやめてもいいけど、今はまだ残ろうという気持ちになるのは、精神衛生上とてもよいといえます。

収入が安定する

副業の収入というのは、あたりまえですが本業とは違うところから発生します。自分を会社に例えると、大企業の1社の下請けでそこの仕事しかしてこなかった会社が、他の取引先を見つけてきたのに等しいです。

会社も大手一社依存ではなく、複数社に分散して収益を立てたほうが安定するのと同様で、私たちも本業一社からの収益だけで生計を立てるよりも、複数社から収益があったほうが安定します。

例えば、本業の会社が倒産の危機に瀕したり(最近は全然あり得ますよね…)、昨今の緊急事態宣言などで出社できなくなって、収入が激減してしまう人なども、バックアップの収入減があるということになるので、生活が安定しやすいということです。

QOLが上がる

最後に、一番重要なのがQOLです。いくらお金が入っても、土日働きすぎて気持ちの余裕がなくなった…ということであれば、副業をする意味が薄れてしまいます。

もちろんお金が全く足らないということであれば、副業もがんばって生計を立てる必要がありますが、少し余裕がある人の場合、いかにQOLが上がるか、はしっかり考えたほうが良いです。

例えば「大好きな趣味を仕事にする」などは、副業の選択肢として良いといえます。また本業でできない「社会貢献をしたい!」という人は、こうした側面の強い仕事をするなどもあります。

ちょっと贅沢がしたいだけ、という場合、何十万も稼げるが大変だったりリスクのある仕事を選ぶのではなく、「2,3万程度コツコツと稼げる副業を選ぶ」承認欲求が足らない!という人であれば、「人前に出るような副業を選ぶ」などもあります。

いずれにせよ、自分が副業に求めているものをしっかり考えて、あまり欲張らず、欲しいものが手に入るような副業を選ぶのがQOLを上げるコツといえます。


理想の副業はメリットを全部かなえること

理想の副業はメリットを全部かなえること

前置きが長くなってしまいましたが、では一体理想の副業って何なのでしょうか?ここまで紹介してきたメリット全部をかなえる副業が理想なのでしょうか?

私は、ここまでの全てをかなえる副業はほとんど存在しないと考えています(もし存在していたら、皆さん同じ副業をやってますよね…)。しかし、本質的なメリットを得るというだけであれば、できる可能性があります。

この本質的なメリットを得るためには、以下の2つの観点を抑える必要があります。

  • 本業にないものが手に入る副業
  • 本業に活かせる副業

本業にないものが手に入る副業

「本業にないものが手に入る」というのは少し幅広い定義ですが、PHPを書ける人がPHPの副業をするのではなく、Pythonの副業をする、といった形で「本業では手に入らないなにか」が手に入るかどうかは、副業を考える上で重要です。

例えば、スキルアップであったり、人脈といったものは「本業では手に入らないなにか」の典型的な例です。また、リモートワークというのもあります。本業が出勤を伴う仕事の場合、リモートワークの副業をすることで、緊急事態宣言下でも収益を立てられる、という手段が手に入ります。

本業に活かせる副業

もう一つの要件は、副業で手に入れたスキルが「本業に活かせる」です。 本業では持てなかったスキルを手に入れ、手に入れたものを本業に返すサイクルが作れるようになると、副業をやることで本業の評価が上がるというサイクルになります。

副業による収入+本業の評価が上がれば、会社への依存度が減るだけでなく、会社でのプレゼンスが上がるため承認欲求が満たされ本業が楽しくなるのではないでしょうか。キャリアパスにも影響を与えてくれるだけでなく、QOLも上がる…と考えています。


2つのポイントに当てはまる副業ってなに?

では、こんな副業って本当にあるのでしょうか?実際の例を見てみましょう。

例えばエンジニアの場合…

エンジニアさんの場合、例えば副業ではあえて本業とは違う言語の案件にチャレンジするなどがあります。普段PHPを書いている人がPythonで副業をすることで、徐々にPythonが得意になり、ひいては社内でもPythonの案件を担当できる可能性があります。

また、インフラ担当の人が、敢えてデータベースを担当する、というのもあります。最初は大変ですが、本業ではなかなか経験できないスキルを持つことで、本業でもマルチに活躍できたり、希望によってはデータベースの部署への配属なども考えられます。

例えば営業の場合…

営業さんの場合、例えば本業で取り扱っている商品の制作側を副業でやるというのもよいでしょう。実際に制作に携わることで、営業の場面でもトークに影響が出せるだけでなく、リモートワークの制作現場であれば、外出禁止となっても収益を立てることが可能になります。

例えば事務職の場合

事務職の場合、インストラクターや講師系の副業がおすすめです。事務職が持っている実務的なスキルを教える立場になるため、自分のスキルに対する理解が深まるだけでなく、資料作成や説明スキル、人前でのプレゼン能力などがスキルアップします。これはどれも本業で役に立つでしょう。

このように、本業にどう還元していくかは、業務内容によって大きく変わります。ただ共通しているのは、本業で手に入らないが、本業であると便利、といった観点で出てくるスキルだということです。皆さんも自分の本業がどういう職で、どういうスキルが求められているのかをよく考えて副業を選んでみてください。


まとめ

副業というと、夢のあるアフィエイトだったり投資の情報が多い印象なのですが、私はどちらかというと、それよりも「本業とどうやってシナジーをだしながらQOLを上げていくか」といった視点で考えています。

副業選びで悩んでいる方の参考になれば幸いです。